アタック25
中間試験の結果を見る。
75点のとき
「ああ、75点か」で終わっては次に生きないし、せっかくのイベントが面白くない。
さあ、分析だ。
ペンを三色用意する。
例えば
黄は単純ミスに印をつける
... 単語が間違ってるとか、勘違いしてたとか、初歩的なミス。次にもう一度やれば簡単にマルに出来る箇所。
赤は能力不足
... 授業で教わって、先生に解説してもらうと、「そうだった」と思い出せるが、もう一度同じテストを受けても間違える可能性が高い問題。
青はドンマイ
... 試験範囲からは外れた実力問題。または試験前の準備が間に合わなかった箇所。なぜドンマイなのか、というと、質の違いはあれ、どちらも責めてもしょうがないので。
そうやってカラフルになった答案用紙はまるで「アタック25」のようだ。
黄が多い場合
... その人は当日実力を出しきれなかったともいえるし、普段から単純ミスが多いタイプといええる。「85点取れたのに〜!! ミスで10点落としている」。
放っておいたら次のテストでも単純ミスをする。
赤が多い場合
... この人は「勉強したの?」に対する「したよ」のライン認識が甘いことを意味する。やったけど、定着していない。または試験範囲の達成がキャパオーバーだったかいっぱいいっぱい。
青が多い場合は二つ。
実力問題が原因なら応用が効かないとはいえるが、まあしょうがない。準備が間に合わなかった場合は、なぜ間に合わなかったのか、を考えないとしょうがない。ドンマイ。次頑張ろうぜ!! である。
上記は簡単な作業だが、なかなかやらない。振り返りが好きな中学生をあまりみたことがない。また、中学生くらいになると、親とは一緒にはなかなかできない。ケンカになる。
でも絶対やった方がいい(笑)。
ここが葛藤ポイントである。やった方がいいがケンカになる。。。
振り返りって大事だ。
大人になっても。私も寝る前に一日を振り返る。懺悔して、次は変わるぞと決意する。
続けていくと、だんだん変わっていく素晴らしい習慣だなぁ、と思います。
0コメント