ホームランを打つポイント

小学校の頃野球をやっていましたが

私は試合でホームランを打ったことがありません。

 

 

一番当たってたのが小学5年生。

小学6年では全く打てなくなりました。

 

 

そんな私が語るホームランの打ち方...


「説得力ねーじゃねーか!!」と言われそうですが😂

 

 

 

さて、ホームランはボールをよく見ないと打てません。

 

 

当たり前か...。

 

 

でもボールよりも別のものを見ている時がありました。

 

気持ちが。。。

  

 

「打てなかったら」という否定的なイメージとか。

「どう思われるだろう」という人からの評価とか。

「かっこよく決めたい」という自己顕示欲とか。 

「フォアボールにならないかな」という自信のなさ。

「さっきも打てなかったんだよな」と悪いイメージを引き出したり。

「今が何回だからこの後こうなれば...」とスコアボードを見てたり。

 

 

ホームランを打つ人はボールをよく見ます。で、迷わず振ります。

 

 

ホームランを打てない人はボール以外を見ています。で、振りながらも迷います。

 

  

 

今ならもっといい結果出せたかもな〜。一本くらいは打てたんじゃないか...😁

 

 

 

はい。勉強もそうです。

 

ポイントは集中力。

 

  

 

計画や作戦をある程度立てたなら、それ、それぞれのテーマを全力でやりきる!!

 

 

 

「バッタ、バッターっ!! 集中!! ボールしっかり見て。余計なこと考えんなー。自信自信!!」

 

 

 

今できるやるべきことに全力を尽くしましょう。

 

で、打席が終わってから(例えば一日の終わりとかに)もっとよくなる方法を考えましょう。

 

で、結果が気になるなら、それは神様におまかせしましょう(私は今やることに集中です)。

 

 

 

人事を尽くす、天命を待つ。

人事を尽くすことに100%、後半は私の範囲外。

 

 

来た球をよく見て全力で!!

 

 

その時に集中。がんばりましょうね〜😆

 

 

 

 

さて、今に集中できずにソワソワしちゃうとき。

 

キビキビと腕を振って散歩をして気を上げ、呼吸法をして気持ちを整えましょう。

 

 

また、不安なとき。

 

自分が不安であっても、決して人の悪口を言わないこと。批判をしないこと。人を批判すると自分が不安になります。で、人のためになる善なることをすること(お手伝いとか)。

 

 

ちょっとしたポイントです。

 

 

 

 

 

 

家庭教師Hanuman

https://www.hanuman.yokohama

家庭教師Hanuman

オンライン / オフラインでの指導を行う家庭教師です。学力の向上・志望校への合格を通じて、現代の多くの大人が抱える精神的問題に対処できるよう、正しい呼吸と集中力を養います。プロによるオーダーメイドのカリキュラムとGoogle その他で取り入れられているYogaの要素を使い、学力の大きな向上とストレスに強いメンタリティを育てます。

0コメント

  • 1000 / 1000