考えるとニヤニヤしてしまう「もしも」シリーズ✨✨✨

もしもシリーズ✨✨✨

 

 

もしも

 

「全国の学校の子どもたちが学校で呼吸法やれば〜」

 

 

子どもたちの気持ちは今よりぐっと
 
落ち着きやすくなるんじゃないか⁉︎
 
 
 
子供と落ち着ち。なんか変な組み合わせが気がしますがっ笑
 
でもホントに変なソワソワやイライラが減るだろう、と思います。 
 
でも呼吸法でエネルギーは増すからパワフルは割増かも😆

 

 

 

 

呼吸と気持ちは連動してますからね。

 

 

 

道具もいらないし。

 

みんな普通に呼吸やってるから(当たり前ですが🐒)。

 

浅い呼吸が深く落ち着いた呼吸になるように呼吸法。

 

 

 

朝、お昼休み明け、夕方、寝る前。

 

各5分。

 

 

 

できないラインではないと思うんですよね。

 

学校で。

 

 

 

子どもたちの席に座る姿も落ち着いていて(おっ!)

 

じっとしてられなかった子も座れるようになったりとか(おお!!)

 

と考え「いいじゃん、いいじゃん」と一人笑顔になっちゃいます😊

 

 

 

あと瞑想もプラスで!!なんて思っちゃいます。

(もしもシリーズよくばり編🙈)

 

 

 

瞑想じゃないけれど

 

とある幼い子の保護者の方から聞いた話。

 

 

 

幼稚園とかで感謝の時間とか 

 

自分の間違いを振り返る時間とかがあるんですって。

 

 

 

覚えた言葉を繰り返して

 

なんか家でも寝る前にやるんですって(いいね〜😭かわいいね〜)

 

 

 

感謝の大事さ、大人も学びますからね。

 

日々感謝すると違う、みたいな👨‍💼

 

ありがとうの大事さ、とか。

 

 

 

 

瞑想やると脳の幸せを感じる部分が発達するというデータも出てますし。

 

データが出るとがぜん説得力がある💪

 

脳のなんとかっていうところがすごい発達すると😲

 


---------------------------------------------- 

なんとかっていうところ=「自己制御力」に関わる「前帯状皮質(ACC)」そして記憶を司る部位「海馬」の構造が変化。うつ病やPTSDは海馬が萎縮してるケースが多いけれど...瞑想で回復ということが分かっているらしい。

---------------------------------------------- 

 

 

 

カリフォルニアあたりの

 

いろんな大企業も取り入れている瞑想。

 

 

中でも人の幸せを願う瞑想は本人にすごくメリットがあるんですって。

 

というよりこれは実感です。

 

 

 

 

すべての人や生き物に幸せになってほしいとか

 

誰かが苦しんでいたら取り去ってあげたいという瞑想。

 

 

慈悲の瞑想。

 

 

 

学校の教室で...(もしもシリーズ)

 

子どもたちが瞑想しつつ

 

チャイムが鳴って

  

瞑想が終わったらバッと笑顔で立ち上がって

 

外にダッシュ(走っちゃダメか!?)

 

内で外で元気に遊んでほしい⚾️⚽️

 

楽しそうにクラスメイトと話してほしい🌸🌸

 

一人でいても平気な人になってほしい😊

 

喧嘩しても仲直りしてほしい。

 

なんとなく大丈夫って感じで教室にいてほしい。

 

 

 

 

なったらいいな、のもしもシリーズ。実現できたらいいなと思うんです。

 

 


 

家庭教師Hanuman

https://www.hanuman.yokohama

 

 


 

家庭教師Hanuman

オンライン / オフラインでの指導を行う家庭教師です。学力の向上・志望校への合格を通じて、現代の多くの大人が抱える精神的問題に対処できるよう、正しい呼吸と集中力を養います。プロによるオーダーメイドのカリキュラムとGoogle その他で取り入れられているYogaの要素を使い、学力の大きな向上とストレスに強いメンタリティを育てます。

0コメント

  • 1000 / 1000