英語のリスニングから英語力を鍛える授業・中学二年生
中学二年生の成績上位者のクラス
リスニングと発音の強化により、英語力を向上する授業にて。
授業後の報告レポートより
------------------
この授業は効果が非常に高いのに、地味で面倒臭いトレーニングなので、一人ではなかなかできないという意味でとても良い時間になります。
--------------
sea と she の発音の違い。
--------------
普通の中学生は両方「シー」です。違いがわかりません。
--------------
g と z の発音の違い。
--------------
「ジー」と「ゼット」です...が「ゼット」で使ったことは学校の授業でありましたか?日本の英語の授業ではあまり聞きません。普通の中学生は両方あいまいに「ジー」もしくは安パイに「ゼット」です。
で、あいまいなまま残っていきます。
ネイティブの先生の言葉を授業中に聞くこともありますが、sheとsee, gとz, bとv など分かるようになりません。
英語には日本語にはない音があります。
それは、発音するときの口の「筋肉」が問題なので、トレーニングしないと、その音は獲得できません。また、発音できない音は聞き取ること非常に難しくなります。
ピアノをやったことのある人は和音などがわかります。
でも、ピアノをやったことのない人は和音がどうなってるのかわかりません。
野球をやったことのある人はバッドの持ち方がわかります。
でも、野球をやったことのない人は投げられたボールをとるときも打つときも、筋肉をどうやって動かしていいかわかりません。
発音も同じです。
他にも g と z 、th の発音、b と v など、あいまいさをそのままに残さない授業をします。外国人で N を「エヌ」、Rを「アール」、Lを「エル」と、とカタカナみたいに言う人はいません。
そういった曖昧さを解決できるテキストでのトレーニング。
これを皮切りに英語が今以上にできるようになりますよ。楽しみです。
家庭教師Hanuman まつお
0コメント